朝学校に行く前に出るが理想
もち麦のプチプチ&モチモチって、ハマると抜け出せない美味しさなんです。
食物繊維は大切と分かっていても、野菜からの摂取って正直足りないし・・・、って時にはちょい足しとして「もち麦」がおススメです。
私の子供たちは神経質で、学校や幼稚園のトイレでは気になってできないそうです。だからこそ母としては、家でちゃーんと出して、朝からスッキリした顔で出かけていく姿を見ると安心します!
毎日食べるご飯に混ぜるだけ、日々のちょっとした食習慣で家族全員のトイレの習慣も整うんです。家族の健康を守る日々の食事のメニューにおいて、野菜のバランスを気にし過ぎないでよくなるかもしれませんね。
考えてみたら、穀物って主食扱いされているから野菜感がないですけど、畑で作る野菜ですよねー!!
ご飯がサラダみたいな・・・、そう!ご飯がサラダの扱いっていいじゃん(笑)
今これを書いていて、自分で納得しちゃいました(笑)
生産者直送の「無農薬もち麦」通販サイトです
キラリモチとの出会い
テレビの健康番組でもち麦の水溶性食物繊維がお通じにいいと知って、通販購入したのがもち麦との出会いでした。
紫色をしたダイシモチや押し麦など複数を食べ比べした中で、ダントツに美味しかったのが「キラリモチ」だったんです!キラリモチという品種は、雑穀特有の臭みがなく、プチプチ・モチモチしていて本当に美味しいんです。
しかも、このプチプチ感に最初に「また食べたーい!」と反応したのは我が家の2人の子供たちでした(笑)
子供が食べたがる!
このキラリモチという品種は、薄いクリーム色で艶々した炊き上がり、白米と炊いても一体化して違和感ないんです!
そもそも、もち麦を毎日食べる前の我が家は、子供たちの繊維摂取になればと思って、16雑穀などの商品を購入してしましたが、雑穀にすると娘は嫌がってましたね(汗)
でも、このキラリモチは違和感なく、文句も言わず普通に食べてます(笑)
娘は食がとても細いので、ご飯と同時に繊維が摂取できるはありがたいこと。
そんな少食の娘でも、毎朝起きてすぐに出るので、ちゃんと影響していると思います。
無農薬・無化学肥料で栽培中
子供たちに安心して栽培に参加してもらえるように、我が家では無農薬・無化学肥料で育てることにしました。無農薬だから、精麦しなくても農薬の心配なく食べることができるんですよ!
精麦した方が水分の吸収がよくなるので、モチモチ感が強くなり柔らかく炊き上がりますが、未精麦の方がプチプチ感は楽しめます。ただ、未精麦のもち麦の販売は少ないと思いますが・・・。
精麦済か、未精麦かはモチモチ・プチプチの強さの違いなので、お好みだと思います。未精麦の方が繊維を全摂取できますが、精麦していても我が家では体感的な違いは感じませんでした。
ちなみに、我が家は8分付のもち麦です。
自分たちで収穫できた喜びと美味しさから、ママ友や親せきにも「自家製もち麦」をプレゼントしたら、これがめちゃめちゃ大好評!
子供たちからお代わりを頼まれて、早い段階で無くなってしまいました(笑)
子供たちからのリクエストは本当に嬉しかったので、試行錯誤しながら、年々増産できたらって感じです。
キラリモチは希少です
キラリモチだけじゃなく、一般的な農作物は「無農薬」と明記していない場合は、農薬を使っていると思いますし、カナダ産や韓国産は農薬を使っていないと安く輸入できないと思います。
キラリモチは、まだ新しい品種なので作っていてワクワクしますが、他のもち麦に比べて収量が少ない品種なので、無農薬で、しかも昔ながらの天日乾燥となると、我が家の現段階では作れる量に限界があるんです。
でも、美味しさに惚れた弱みと、子供たちからのリクエストに応えたいので頑張って増産できたらいいなと思っています。
2018年11月植え付けから、2019年の収穫までの栽培ブログを写真付でブログにまとめています。無農薬栽培のもち麦に興味があるかたは、成長していく様子が見ていて楽しいと思いますよ!
もち麦ってどうやって食べるの?
一般的に白米1合に対してお米の軽量カップ1/4を目安にするとバランスがいいと言われていますが、軽量カップの1合が約150gの計算なので、1/4の量だと37gになります。(上の炊き上がり写真は、この割合で炊きあげました)
この割合は食べ慣れていれば問題ないですが、結構多めの配分なので、私が子供たちに3年間食べさせていて、ちょうどいいな!と思えるのは1合につき15gです。
野菜の好き嫌いなどで食物繊維の摂取量は大きく違ってきますので、お子さんに合った量を探ってみて下さい。
ちなみに、我が息子はもち麦100%が好きなのですが、大量に3~4回トイレに走るので、今はもう100%は炊いていません(笑)
水分はもち麦の2倍必要と言われていますが、私は2倍にすると柔らかくて物足りないので同量の水しかいれません。
水加減も数回炊いていると、好みの硬さが分かってくると思います。
家族の健康は日々の食習慣から作られます。
毎日のことだから、簡単にできることは取り入れて行きましょう!
ニフェーデービル
(沖縄でありがとうの意味)