「白い菊芋」vs「紫菊芋」栽培比較中
今まで我が家は白い菊芋だけを栽培していました、というか、赤い菊芋なるものがあるなんて知らなかっただけですが(汗)
知ってからは興味がわき、育ててみたいに変わり、ついに2019年の春先「紫菊芋(赤菊芋)」の種芋を購入しました!
白と紫の2種類の菊芋、栽培において違いがあるのか比較・記録していきますね。
念のため、場所を完全に離して植えつけています。
ちなみに、紫菊芋はまだ食べたことがで、味の違いレポートは寒くなってからの予定です☆お楽しみに!
2019年植え付け
2019年4月23日、白、紫ともに同じ日に植えつけ完了です。
写真が指紋だらけで不鮮明のため掲載できず(汗)
植え付けの写真がいきなりありませんが、種芋が土に埋まっているだけの地味な状態だったので、まあヨシ!として下さい(笑)
発芽率120%
2019年5月10日、植えつけた種芋の全て全て発芽!
発芽率120%って感じです!すごい生命力だと思います。
えっ?120%の発芽率?と気づいた方は鋭いです!
なぜ120%と表現したかというと、上の写真のように、植えつけた菊芋以外に、地中に残っていた芋が次々に発芽しているんです(汗)
植えつけた種芋より育ってるじゃーんってとこもあるんです(汗)
不要な菊芋を抜き取ると、地下に伸びた根っこの長さにビックリ!
生命力の強さはこの根の張りから来ているのかもしれませんね。
ここからは、比較の写真です
2019年5月10日
この段階では違いは感じません。何を期待していた私(笑)
2019年6月11日
前回の一か月で比較から急成長しています。
周りの雑草も元気です(笑)
見た目には違いがありませんが、違いがあるとすれば、白菊芋の方が30cm程度背丈が高いです。
2019年8月11日
記録的な猛暑と雨不足、2週間の旅行の間に菊芋畑が大変なことになっていました(汗)
白菊芋も紫菊芋も両方とも背が高くなり、倒れているし、葉っぱが枯れている・・・。
花の比較がしたかったのですが、この段階ではまだ花らしきは確認できませんでした。
明日から大型台風がこの地方にも影響を出す予定らしいので、これ以上倒れてはと心配ですが、運を天に任せて成長を見守りたいと思います。
今回の違いとしては、白菊芋の方が背丈が1mほど高く、茎も太かったですが、紫菊芋の栽培は初めてなので、品種による違いかどうかは不明です。
数年栽培していると、パターンが分かると思うのですが・・・。
次回の更新をお待ちください。
ニフェーデービル
(沖縄でありがとうの意味)