令和2年の新米・玄米を「食べチョク」で限定販売中💛今年も美味しいタイミングで収穫・袋詰めができました!
玄米は鮮度が大切!ということで、我が家では脱酸素剤を利用し、真空状態で発送しています。真空加工によりまとめ買い、備蓄米としても好評です!
9月初旬より販売開始していますが、(9/21現在)2kg袋で残り80袋を切っていますので、ぜひご検討お待ちしています。ご質問などあれば、食べチョクのサイトよりご連絡いただければ返信させていただきます。
- 炊飯係は息子です
- 玄米食ってどうなのなの?
- 小豆なし寝かせ玄米を作る
- 気になる味は?
- 3日目に大きな変化が!
- 寝かせ玄米にハマりました
- 炊飯器の上蓋全開でも炊けた話
- 蓋を開けた犯人は?
- 家電は正しく使いましょう
- 最後に、小豆入り「寝かせ玄米」の変化の様子
炊飯係は息子です
週に一度、我が家では玄米を炊飯するのですが、特に息子が玄米食にはまっているんです(笑)白米の炊飯器と玄米専用炊飯器と並べて炊飯しますが、白米も玄米も予約タイマーをセットするのは息子の担当です!
4歳の息子の炊飯担当キャリアは、早いもので一年になります。始めの頃は、ボールの水をこぼす時にお米も一緒にバサーっと・・・(汗)何度も失敗しましたが、今では心配なく任せられる腕前になりました!
我が家では、黒米、小豆、黒小豆、もち麦、玄米、梅干、キヌアなど息子の気分で雑穀をブレンドしているのですが、「どれを混ぜようかなー?」といつも楽しそうです(笑)
今は作る楽しさを感じてくれたらOKだと思っているので、基本的には自由にさせていて、そろそろツナ缶やしめじ、人参などを入れる炊き込みご飯を教えようかと思っているところです。
玄米食ってどうなのなの?
玄米食は体にいいと言う意見、悪いと言う意見、寝かせ玄米にするといいと言う意見・・・。結局どれを信じたらいいのー?ってずっと思っていましたが、お米を販売するに当たり学びました。
結論からいうと、玄米の素晴らしいところは、栄養価が高いく繊維が豊富なこと。問題なのは、調理法によって消化が悪いこと。
玄米悪説を唱える方は、「フィチン酸がミネラルを奪う」からダメ的な指摘をしていますが、正確には、玄米を食べる段階では「フィチン酸」ではなく「フィチン」の状態なので、ミネラルは奪わないんですって!(安心)
胃の中に入り、分解されてフィチン酸になるので、むしろ体の中へはミネラルを持って入っているので、身体から奪わないんです。
まあ、よく噛んで食べれば、問題なしってことですね。難しい話は、ここまで(笑)
小豆なし寝かせ玄米を作る
今回なぜ小豆のなしを作ったかというと、小豆のストックがなくなったから!ただそれだけです。小豆がなくても玄米が食べたいと息子が納得しなかったので、試しに玄米と塩たけで炊いてみることにしたんです。
16時間水を吸わせて、玄米モードで炊飯。
炊き上がり直後の玄米です
炊き上がりは写真のように、見慣れた普通の玄米でした・・・。
玄米でもすんね!
気になる味は?
味は噛めばほんのりお米の甘味と塩味を感じて、玄米の味です。
何を期待していた私・・・(笑)
炊飯 翌日の写真です。ん~、見た目は変わらないような気が・・・。食べてみても、まだ昨日との違いはあまり感じません。何を期待していた私・・・(笑)
3日目に大きな変化が!
炊飯から、さらにもう一日寝かせてみると。。。
何を期待している私・・・(笑)
炊飯 翌々日の玄米です。3日目になんと大きな変化がありました!
これが、3日目の玄米ですが、た目は変化なしです。小豆が入ってると色が時間を追うごとににお赤飯の濃い色に変化していくのですが、玄米だけだと色に変化はないようです。
味は正直玄米のまま変化は感じないですが、なんと食感は大きく違いました!!
ポロポロだったのにまとまりがでで、柔らかくて、もっちりしていんです!玄米だけでもモチモチになるんですね、すごい!噛めばほんのり塩味も感じるし、やっぱり美味しいです!
炊飯から4日目の寝かせ玄米も比較するつもりが、写真撮影前に完食になってしまい、映像なしです(汗)
寝かせ玄米にハマりました
我が家では、寝かせ玄米にする前は、どちらかというと不人気だった100%玄米ですが、今では、6人家族であっという間になくなります。
4日寝かせた玄米の感想はというと、味は3日目と変化なし。でも食感のもちもち度は強くなったようで、お箸で食べようとすると団子のようにまとまって掴めるほどです。
本当に美味しいです!
炊飯器の上蓋全開でも炊けた話
ここからは、私が初めて寝かせ玄米にトライした時の話です。
炊飯タイマーをセットして買い物を済ませて帰宅すると、玄関が豆のいい匂いが!ワクワクで炊飯器に向かうと「ん?なんで?えっ?」
人間、予想外のことが起きると独り言を言うようです。なんと、炊飯器の蓋が開いてましたー(汗)
炊き上がり時刻なのに、急いで閉めました!蓋を閉めたはいいけど、15分経っても保温にならず・・・。今度はビビりながら開けてつまみ食い。上蓋開けて炊いたけどちゃんと出来てるし、美味しかったです(笑)お米って上蓋開いてても炊けるんですね。発見でした!
蓋を開けた犯人は?
夕飯時に家族に確認したら、蓋を開けた犯人は4才の息子でした。我が家には炊飯器が二つあって、一つは白米、もう1つは息子の大好きな甘酒用に使う炊飯器があるんです。普段甘酒を作る時は、上蓋を開けて発酵させるので息子にしたら「蓋を開けなきゃ!」と気を利かせたようです(汗)甘酒でも白米の炊飯時は蓋をしているのに・・・。
家電は正しく使いましょう
結論としては、炊飯器の上蓋が開いていてもちゃんとご飯は炊けるようです。ただ、センサーが働かないようで、炊飯モードから保温モードに切り替わらないようです。そもそも、炊飯器って上蓋全開で使う設定で開発されてないですもんね。
家電製品は正しく使いましょう(笑)
子供あるあるの予想外の行動でもあり、新発見の1日になりましたが、この日から息子は玄米食の虜になったのです(笑)
最後に、小豆入り「寝かせ玄米」の変化の様子
部屋中に「小豆のいい香り」が漂っています!
炊き上がり直後です
24時間経過の寝かせ玄米
小豆の色が濃くなってきて、混ぜるともっちり感が出てきました。
(写真では色が分かりづらいですかね?)
48時間経過の寝かせ玄米
炊き上がり時と比較すると別物のように見た目が変化しました。
もっちりして、玄米がパサつくとは絶対言わせない食感です。
72時間経過の寝かせ玄米
ここまで変化すると、見た目も食感も「お赤飯」のようです!玄米の雑穀臭は感じません。本当に美味しいです!
寝かせ玄米を作ってみると、玄米のパサつくイメージとかけ離れた結果に驚きでした。
「玄米食」やめられそうにないなけど、ひとつ欲をいえば、3日間待たないといけないのがじれったい・・・。
ニフェーデービル
(沖縄でありがとうの意味)