10割もち麦ご飯の作り方
難しく考えず、計量カップか、gを計って炊飯器をポチしましょう!
えっ? それだけ?
ってツッコミが入りそうですが、それだけです・・・笑
ただ、あえてポイントをあげるとすれば、炊飯する分量かな。
我が家の基本分量です。
もち麦 200g
水 400g
あとは、普通に炊飯ポチ!
こんな感じです。
我が家には炊飯器が2台あって、一台は米が躍る炊飯器で、250gだと炊飯中に少し吹きこぼれます。
もう一台は、特長なく普通で250gでも大丈夫です。
でも、我が家の炊飯器は2台とも300gだと、炊飯中に吹きこぼれますので、炊飯器の機種によって調整がいるかと思います。
炊飯器を利用した場合は、炊飯後は早めにスイッチを切ってください。保温のまま放置すると、モチ米のように柔らかくなり、食感が悪くなります。
200gのもち麦の炊飯後は
200gを10割もち麦として炊飯すると、約450gの完成量になります。
50g×1個(真ん中の写真)
コンビニのおにぎりが、約110gが多いので、コンビニサイズだとイメージすると分かりやすいかと。
冷凍も可能ですが、手間は感じないので食べるぶんづつ炊飯が美味しいと思います。
ちなみに、写真のもち麦は白さが売りの「キラリモチ」ですが、外皮の繊維を多めに残したタイプなので、玄米のような色になっています。
茹でもち麦の食べ方
もち麦を30分ほど吸水させて、もち麦の3~5倍の水分で、20程度茹でたら完了。茹ですぎると食感が悪くなります。
炊きあがりや食間は、炊飯器より艶が無くなりますが、ほぼ同じ感じです。
時間があるときに、まとめて茹でて冷凍する方にはオススメだと思います。炊飯器より水分を吸うのか、多めな重量になります。
ただ、クックパッドのレシピなどでは、ゆで汁をこぼしたり、ゆめりを洗い流すと皆さん記載されていますが、そのぬめりって、水溶性食物繊維なのでは?と思い、我が家では洗い流しません!
ゆで汁はもったいない精神が働き、スープに再利用しています・・・笑
慣れてくると、どちらの炊き方も簡単だと思いますが、せっかちな私は、20分の茹で時間がもどかしいので、炊飯器派です。
不調を感じたら「10割もち麦ごはん」をお試し下さい。
ハマると美味しいですよ~
ニフェーデービル
(沖縄でありがとうの意味)