沖縄関連
沖縄出身だけど、離れたから分かる沖縄のことを書いています
沖縄のお菓子の定番といえば、サータアンダギー! 私の親戚のおばーが、亡くなる直前まで手作り販売していたサータアンダギーのレシピを紹介します。 私の子供たちも大好物で、今回は黒糖なしのレシピを記載しますが、黒糖アリで試したい場合は砂糖の半分を…
今朝、沖縄の首里に住む叔母さんからの一通のライン、「首里城、正殿が全焼・・・」と。もうびっくりして、NHKをつけて、さらにびっくり、愕然の思いでした。沖縄県民、出身者は茫然としていることでしょう。CGを駆使した映画を見ている気分です。 沖縄の…
沖縄通なら「アヒル汁」のことは聞いたことがあると思いますが、沖縄では、医食同源の考え方が昔も今も変わることなく、受け継がれています。アヒル料理もその一つ。 薬膳料理・アヒル汁 私が子供のころは、事前にお祝い事が分かるとヒヨコから育てて、アヒ…
ディープスポット・伊是名 伊是名出身の尚円王 天を味方に付けた逆田 王が開墾した田んぼで稲刈 旅行の際には「逆田」も ディープスポット・伊是名 私は沖縄を離れてからもう軽く20年以上になりますが、伊是名のような小さな島は、県外では認知されていな…
海洋プラスチックごみ問題 ゴミの処理は誰がやるの? 絶対になくならないと思う 紙のストローでは解決しない 諦め半分、望み少し 海洋プラスチックごみ問題 誰が捨てたゴミなんでしょうか? 誰が作った商品なんでしょうか?私が住んでいた頃、沖縄では、「気…
小学一年生、初めての感想文 「よるのうみのイジャイ」 感想文を仕上げるためのポイント 小学一年生、初めての感想文 娘の夏休みの宿題に出された「感想文」 多くの方が親子で困ったと思うほど、宿題の中でも難関ですよね(汗) 娘も長文を書いたことがなか…
JALの会員サービス JALの機内サービス JALに乗るならスープ JALの会員サービス 夏休みや大型連休で飛行機を利用する方も多いと思います。 私は、高校時代より基本JAL好きです(笑)仕事でも、プライベートでも、海外旅行でもJAL便があるか…
我が家のレシピ、ポイントは レシピ材料 簡単な作り方 冷めても美味しい 我が家のレシピ、ポイントは 家庭によって味が違う沖縄ジューシー、沖縄の人で嫌いは人いるかな?ってくらい愛されています(笑) 沖縄県民みんな好きな味があると思いますが、私は母…
海ぶどうも寝るそうです 海ぶどうの保存方法 伊是名産の海ぶどう 海ぶどうも寝るそうです 海ぶどうが寝る!? 私も初めて聞いた時、意味不明・・・と思いましたが、 実際見て見ると「ほ~」なネタだったので、これは広めないと(笑) 伊是名島で仕入れた情報…
A&W那覇空港店 エンダーの目的は「ポテト」です 機内に持ち込まず、アツアツを! ポテトの次のおススメは 飛行機の離着陸を見ながら 最後にベルを鳴らしましょう! A&W那覇空港店 A&W那覇空港店 那覇空港の3階にあるアメリカン雰囲気のA&W那覇…
「イジャイ」と「イザリ」どう違う? イジャイに必要な持ち物は? あると便利な持ち物 2019年夏のイジャイ体験記 イジャイする海の昼の姿 イジャイのベストシーズン 気になる方は虫対策を ディープな夏の経験を! 「イジャイ」と「イザリ」どう違う? ※…
里帰りで絶対食べたい「沖縄料理」 1位:そーきソバ 2位:ゆし豆腐 3位::サータアンダギー 4位:ジーマーミ豆腐 5位:キングタコス 里帰りで絶対食べたい「沖縄料理」 子供たちが夏休みを迎えると、私にとっても年に一度の長期の里帰り! 限られた日…
戦後に海を渡った「豚」と7人の勇士 ハワイと沖縄はそっくり 豚は鳴き声以外は食べられる 沖縄の「豚」歴史 沖縄のジビエ文化 沖縄旅行を前にプチ知識にしてね 戦後に海を渡った「豚」と7人の勇士 戦後の沖縄を襲った食料不足を知った、ハワイ在住のウチナ…
熱中症、自分は大丈夫の根拠は? 塩が「甘い」と感じたら結構ヤバいです 私のお気に入り塩 私の熱中症の症状パターン 熱中症の後遺症 まとめ:熱中症対策は水分と塩 経口保水液の作り方 熱中症、自分は大丈夫の根拠は? 熱中症、この言葉を聞かない夏はない…
沖縄慰霊の日 (2019年) 2019年6月23日、今年も湿度高い沖縄に「命」について考える一日がきました。 沖縄では毎年6月23日は学校や職場が休みになり、鎮魂の祈りにつつまれます。 そして、今年は特に平成から令和に時代が移ったメモリアルな…
夏休みの沖縄家族旅行は「JALマイル」で賢くお得にGO! マイルってちゃんと貯まります! 無料特典より、ポイントで購入がよりお得! JALカードに総まとめ 夏休みのJALは子供の記念がいっぱい 今からでもマイルを貯めましょう 注意点もあります 家…
沖縄での「夜の海のイザリ漁」の話しと、幼少期におばーに聞いた「ぬちぐすい」の教えの話です。